sidetech

インフラエンジニアの寄り道メモ。

Arduinoは関係ないけどLEDの電流の話

前回の投稿の流れで話しておきたい事があったもので。

 
『LEDは熱に弱い』って聞いたことがありませんか?一般的に言われているのは放熱問題ですね。LEDって熱を持たないのに何故に放熱?って思っている方はWikiってもらうとして、そんな熱の話を別の角度から見てみます。私が言うまでもないのですが、LEDは熱によって電流値が変化するんです。
 
Led01
テスターを電流を測れるアンペアモードに。電流を測る場合は、その流れる区間に入れなければならんので、結構気を使わねばならんす。
 


電気テスター ダブルSMD ICテストフック リードケーブル フックタイプ 1M ペア

そして、電子パーツはちっさいので、前回はワニ口クリップを紹介しましたが、今回は「マイクロフック」をご紹介。両端がマイクロフックになっているので、ブレッドボード上だけでは処理出来ない時に便利です。ちょっと別経路のテストをしたいとか。色々使えまっする。
 
 
Led02
LEDを点灯させた所、2.59mA流れていました。ただし、1kΩの抵抗を入れた状態です。手頃な抵抗がなかったもんで・・・(買い足さねば)。
 
しかし、ここで熱を加えると・・・
Led03
ドライヤーでLEDを温めます。LEDの寿命を痛める行為ですが実験が大事。
ドライヤーも最高温度のモードではないですが、ひたすら熱を与えたところで、数値が安定したのでパシャリと撮った所、2.8mAでした。
 
1kΩの抵抗が入っていた事もあり、変化量がそれほど多く感じないかもしれませんが、電流が0.21mAも上昇しました。
 
ここでは何が言いたいかというと、定格電流ギリギリでLEDを発光させていたとします。このちっさいLEDだと大体20mAが相場のようですが、ギリギリの電流を狙って抵抗値を決めてしまうと、LEDに熱が加わった時に、許容電流を超えてしまう現象が出るということですね。ココらへんはLED大好きな方々のブログとかを見るとよーくわかります。
 
例えとしてLEDを引き合いに今回は出しましたが、この電流をコントロール出来たらどんだけ楽になるでしょうね。そう思っちゃった人々が読む雑誌があります。
 

トランジスタ技術 2016年 6月号

 
トランジスタってトランスファー(伝送)とレジスタ(抵抗)の合わせ語なんです。
このブログでは、まだそっち側までに行けません。もう少し基礎学習積んでいきましょ。
 
さて、今回も脱線状態でしたが、ここまで前フリがあれば、抵抗器の話も少し考えやすく入るかな?と思います。